文法の練習問題70(慣用型4)
1、不注意な話し方( )、相手が傷つくことがある。
Aによると Bによって Cに基づいて Dにとって
2、北へ行く( )、だんだん寒くなります。
Aにしたがって Bによって Cにとって Dと比べると
3、十年前( )、車の数はだいぶ増えました。
Aにつれて Bによって Cにおいて Dと比べると
4、幸い、それは命( )怪我ではありませんでした。
Aによる Bにおいての Cとしての Dにかかわる
5、子供の時、車( )、乗るたびに気分が悪くなったものです。Aに強くて Bにいい Cに弱くて Dによわって
6、王さんは数学( )ので、いつも百点を取ります。
Aに強い Bに弱い Cいい Dによい
1
7、秋は勉強( )季節で、とても好きです。
Aに強い Bに弱い Cに悪い Dによい
8、贈り物は値段( )、気持ちが大切です。
Aに関係ない Bに関係なく Cにかかわらず Dにかまわずに
9、晴雨( )、サッカーの試合をやることにした。
Aに関係なくて Bにもかかわらず Cに関して Dによって
10、日本人みんなが日本文化( )詳しい( )。
Aにとって Bについて Cとは言えない Dとは限らない
11、彼は泣いていたものだから、試験に合格できなかった( )。
Aとは限らない Bとは言えない Cに違いない Dに決まっていない12、どういっても大学にパスできなかったら、一人の浪人( )。
Aとは限らない Bに過ぎない Cに決まっている Dに違いない
13、勉強する( )お金がいるのは( )。
2
Aのため Bには Cもちろんでない D言うまでもない
14、彼が人を傷つけたのだから、お金を出すのは( )。
Aもちろんのことじゃない B言えぬ C当たり前だ D間に合わない
15、もう( )あの人には会えないでしょう。
A一度と B二度と C一回と D二回と
16、妹は( )泣き出すと、( )泣きやみません。
A一度 B二度と Cめったに Dなかなか
17、私の故郷は美しい自然( )大勢の人が旅行に来る。
Aに基づいていて Bでもって Cに恵まれていて Dのもとで
18、村の人たちは厳しい自然環境( )、一生懸命働いていました。
Aに基づいて Bに恵まれて Cでもって Dのもとで
19、日本語の会話は練習( )上手になれません。
Aしてこそ Bすればこそ Cがぬきでは Dぬきでは
3
20、看護婦さんを呼びたいときは、このボタンを( )。
A押すにいい B押すに強い C押すに弱い D押せばいい
21、世界中を旅行( )と思います。
Aできると Bできるなら Cできられれば Dできたら
22、ここは山というほどの山もなければ、公園というほどの公園( )。
Aもある Bがない Cはある Dもない
23、弟( )太っている人は見たことがない。
Aだけ Bばかり Cほど Dように
24、( )自分の家を( )、一生懸命働いています。
Aなんとなく Bなんだか Cなにげなく Dなんとか E買よう言って
F買おうとして G買ようとして H買おうと言って
25、数学の試験は難しくて( )できませんでした。
Aめったに Bいったい Cほんとうに Dほとんど
4
26、早くお目に( )祈っております。
Aかかれそうに Bかかれるらしく Cかかれるよう Dかけるように
27、皆によく分かる( )詳しく説明する。
Aために Bには Cように Dのため
28、父は小さな会社の( )います。
A社長をして B社長の顔をして C社長の色をして D社長の様子をして
29、先生にお目にかかる日を楽し( )ます。
Aみとしてい Bんでおり Cめておられ Dみにしてい
30、困難( )、どうしたらよいか迷ってばかりいる。
Aを前にして Bを後にして Cを後回しにして Dの上で
31、社会調査は張さん( )やってください。
Aをはじめ Bをはじめて Cを中心に Dを囲まれて
32、明日は昼ごろ( )雨が降るそうだ。
5
Aをはじめとして Bをはじめ Cを中心に Dを基づいて
33、李先生( )、教師と生徒全員が歌を歌いました。
Aをはじめ Bをはじめて Cを中心に Dを中心で
34、サッカー( )、スポーツならなんでも上手だ。
Aをはじめ Bをはじめて Cを中心にて Dを中心で
35、彼に成功をもたらしたものは、日々の努力( )。
Aでいられない Bであたらない Cにほかならない Dにともなわない
文法の練習問題70(慣用型4) 参
1BADDC 6A D B B BD 11C B BD C B 16AD C D D D 21D D C DF D 26CCADA
31CCAAC
6